- 臨床工学技士養成校の学生
- 新人臨床工学技士
- 初めて血液浄化業務に従事する臨床工学技士
- 初めて血液浄化業務に従事する看護師
上記の方へ向けた記事となります
血液浄化療法の種類
前回の記事でも書きましたが僕的に大きく4つのカテゴリー分類されます。
- IRRT-間歇的腎代替療法-
- CRRT-持続的腎代替療法-
- アフェレシス
- PD-腹膜透析-
今回はIRRT、CRRT、アフェレシスについてどのようなことを行っているのかや回路図なんかを用いて紹介したいと思います。
PDに関しては、僕自身まだまだ勉強中の身で臨床経験がなので割愛させていただきます。(後々は記事をアップできるように勉強していきたいと思っています)
各論ではないので深いところまでは掘り下げませんが後々各論として記事をアップしたいと思っています。
IRRT – intermittent renal replacement therapy –
日本語:間歇的腎代替療法
よく透析室で行っているHDF、HF、HDのことを指します。
各論に関しては後日、別記事にて説明します。
HD – hemo dialysis –
日本語:血液透析
ダイアライザーに透析液を灌流させて溶質の除去を行う治療法である。
溶質除去の原理は拡散によるもので、小分子の除去に優れた方法である。
しかし、中分子以上の大きな溶質に関しては除去ができないとうデメリットがある。
図1:HD回路図
HF – hemo filtration –
日本語:血液濾過
ヘモフィルターにかかる膜間圧力差(TMP)により血液から濾液を抽出して溶質を除去し、濾液量と同量の補充液を補充する。
ヘモフィルターには透析液は灌流しませんので小分子の除去はHD、HDFより劣る。
溶質除去の原理は濾過によるもので、中分子、大分子の除去に優れた方法である。
透析液が流れていないことから、拡散による溶質除去ができないため小分子の除去に関してはHD、HDFに劣る。
補充液を補充する場所により前希釈HF、後希釈HFに分けられる。
ヘモフィルターより前に補充される場合を前希釈HF(Pre-HF)、ヘモフィルターより後に補充される場合を後希釈HF(Post-HF)という。
前希釈HF、後希釈HFの特性については別記事にて説明します。
図2:HF回路図
HDF – hemo dia filtration –
日本語:血液濾過透析
ヘモダイアフィルターに透析液は流れているため拡散による小分子の除去もでき、濾過もかけているため、中分子、大分子の除去も可能である。
HD、HFのいいとこどりをした治療法がHDFである。
溶質除去の原理は、拡散と濾過によるもので、小分子~大分子の除去に優れた方法である。
しかし、小分子の除去に関してHDよりも劣る。
HFと同様に濾過を行っているため、補充液を補充す必要がある。
ヘモダイアフィルターよりも前に補充される場合を前希釈HDF(Pre-HDF)、ヘモダイアフィルターより後に補充される場合を後希釈HDF(Post-HDF)という。
こちらも前希釈HDF、後希釈HDFの特性については別記事にて説明します。
図3:HDF回路図
CRRT – continuous renal replacement therapy –
日本語で『持続的腎代替療法』と言います。
ICUで管理されている循環動態の悪い患者によく用いられているCHDF、CHF、CHDのことを指します。
IRRTと比べ透析効率は低いことを除いたら他は基本的にIRRTと同じ原理です。
回路構成に関しては各機種によって異なりますが、基本となる構成は、IRRTでのHD、HF、HDFと同様です。
また、CRRTにおけるCHF、CHDFに関しては補充液の制限により高流量での施行が難しいため、基本補充液は後希釈法が採用されています。
詳細に関しては後日、別記事にて説明します。
回路図中の補充液は透析液も兼ねています。
図4:CHD回路図
図5:CHF回路図
図6:CHDF回路図
Apheresis
ここでは主要なアフェレシス療法についてザックリと説明します。
各論については後日、別記事にて説明します。
PE – plasma exchange –
日本語:血漿交換療法
読んで字のまま、血漿を交換する治療法である。
血漿分離器を使用して、患者血を血球成分と血漿成分に分離して除去物質を廃棄する。
血球成分は患者へ戻し、血漿成分は破棄する。
破棄した血漿成分の代わりに新鮮凍結血漿(FFP)やアルブミン(Alb)を補充する。
施設によってはオリジナルブレンドの補充液を使用しているところもあるようです。
図7:PE回路図
DFPP – double filtration plasmaaheresis –
日本語:二重膜濾過血漿交換療法
血漿分離器で分離した血漿成分を血漿成分分画器でさらに分離して除去物質を廃棄する。
血漿成分分画器で濾過された物質(Albなど)は体内に戻りますが、濾過されなかった物質は廃棄される。
また、PE同様に補充液が必要であり、Alb製剤を使用する。
図8:DFPP回路図
PA – plasma adsorption –
日本語:血漿吸着療法
血漿分離器で分離した血漿成分を血漿吸着器へ還流させて除去物質を吸着する。
図9:PA回路図
HA – hemoadsorption –
日本語:血液吸着療法
患者血を直接、血液吸着器に還流させて除去物質を吸着する。
図10:HA回路図
CART – cell-free and concentrated reinfusion therapy –
日本語:腹水濾過濃縮再静注法
患者腹水を腹水濾過器にて濾過し除去物質と分離したのち腹水濾過器にて濃縮し、濃縮腹水を再度静脈より注入する。
内圧濾過法、外圧濾過法さらにポンプ方式、落差方式など、手技が様々あります。
図11:CART回路図(内圧濾過法ポンプ方式)
最後に
血液浄化療法の各種治療法についてザックリと説明しました。
まずは、どのような治療法があるのかということをわかったうえで次回以降の各論を読んでいただき、それぞれの治療法について理解を深めていってほしいとおもいます。
今後の予定ですが、
- IRRT – intermittent renal replacement therapy –
- CRRT – continuous renal replacement therapy –
- PE
- DFPP
- PA
- HA
- CART
この順番で各論の記事をアップしていこうと考えています。
わかりやすく、でも臨床に役立つような記事を作成していこうと思っていますので更新まで時間がかかるかもしれませんがご了承ください。
ご協力の依頼
参考書籍、文献等を僕なりにわかりやすくかみ砕いて説明しているつもりですが、書籍、文献により名称が異なったり言葉のニュアンスが違ったりで内容に誤りがある可能性があります。
もしもご一読いただき、よくわからない、間違えているところがありましたらお問い合わせよりご連絡ください。