ほのぼのCEライフhttps://exibolog.com臨床工学技士の備忘録Tue, 13 Feb 2024 03:41:51 +0000jahourly1https://exibolog.com/wp-content/uploads/2019/08/cropped-d160a53f71104dc4e5ed3c300ba3ba79-32x32.jpgほのぼのCEライフhttps://exibolog.com3232 [書籍紹介]NAVApedia 新生児NAVAのすべてhttps://exibolog.com/%ef%bc%bb%e6%9b%b8%e7%b1%8d%e7%b4%b9%e4%bb%8b%ef%bc%bdnavapedia-%e6%96%b0%e7%94%9f%e5%85%90nava%e3%81%ae%e3%81%99%e3%81%b9%e3%81%a6/Tue, 13 Feb 2024 03:41:50 +0000https://exibolog.com/?p=1727

タイトル NAVApedia新生児NAVAのすべて[Web動画付]チームでとりくむケアと実践 発行 2023年11月11日発行 第1版 編集/発行者 NAVAワークショップ実行委員会 発行所 メジカルビュー社 ISBN ... ]]>

NAVApedia 新生児NAVAのすべて

書籍レビューをしています。

この記事はで読むことができます。


 書籍情報

タイトルNAVApedia
新生児NAVAのすべて[Web動画付]チームでとりくむケアと実践
発行2023年11月11日発行 第1版
編集/発行者NAVAワークショップ実行委員会
発行所メジカルビュー社
ISBN978-4-7583-2143-3
価格定価:6,380円(本体5,800円+税 10%)

 僕的書籍レビュー

内容の充実性
 (4)
読みやすさ
 (3)
難易度
 (3)
価格
 (2)
総合評価
 (3)
レビューの見方

各レビュー項目についての説明です。

【内容の充実性】情報量が多いか少ないか
:内容が薄いく情報量少な目
:最低限必要な情報は網羅している
:内容が濃く情報量多め

【読みやすいさ】飽きず読めるか
:文字多めまたは余白少なめ
:挫折せず、サクサク読める
:写真・図多め、余白多め

【難易度】星が低くても悪い評価ではありません
:上級者、専任者向け
:中級者向け
:新人、初級者向け

【価格】

:高価(目安10000円以上)
:普通(目安5000円前後)
:安価(目安3000円前後)

【総合評価】

:オススメしません
:持っていて無駄にはならない
:かなりオススメします

続きを見る


 僕的オススメポイント!

NAVAの専門書はコレだけ!唯一無二

NAVAに関して書かれている書籍は複数あります。
しかし、どれもが1冊のうち多くて数ページくらい、でもこの書籍は違います。

この1冊すべてNAVAのことが書かれています。(約264ページ)

NAVAの歴史から基本的なこと、看護について、NAVA施行中のQ&Aなどこれ1冊あればNAVAのすべてがわかるといっても過言ではない1冊です。

関係者は初学者~上級者へオススメできる1冊

NAVAと言ったら新生児=NICUって感じなので、NICUで業務していてかつ、NAVAを使っているという施設のNICUスタッフに対しては持ってお行った方がいい、または部署で購入してもいい内容となっています。

臨床工学技士もNICU専属でなくとも、NAVAを使用する環境で従事しているのであれば知識をつけるのに十分な内容となっています。

字が細かく読むのがつらいかもしれませんが、これ1冊理解することができればNAVAマスターになれると思います。


 ~余談~

ちなみにNAVAのことを触れている書籍に関して僕が知っているものをタイトルだけ紹介します。
古いものもありますので現在購入できるかはわかりません。

「やりたいこと」がすぐできる!人工呼吸器つかいこなしクイックリファレンスブック Respica2020年夏季増刊

メディカ出版(2020年発行)

新生児呼吸管理ハンドブック

東京医学社(2021年発行)

INTENSIVISTVol10 No3 2018「人工呼吸器」

メディカル・サイエンス・インターナショナル(2018年発行)

行ったり来たりでよくわかる 機器から入る人工呼吸器管理

中外医学社(2021年発行)

ICNR Vol10 ①

Gakken(2023年発行)

多くても10ページ前後の書籍が1冊、他の書籍は1~3ページくらいのものが大半でしたね。
そう考えるとやっぱりこの書籍はすごいと思います。


]]>
[書籍紹介]ひとつずつ、わかりやすく 血液ガス分析https://exibolog.com/%e3%81%b2%e3%81%a8%e3%81%a4%e3%81%9a%e3%81%a4%e3%80%81%e3%82%8f%e3%81%8b%e3%82%8a%e3%82%84%e3%81%99%e3%81%8f-%e8%a1%80%e6%b6%b2%e3%82%ac%e3%82%b9%e5%88%86%e6%9e%90/Wed, 22 Nov 2023 01:00:00 +0000https://exibolog.com/?p=1716

タイトル ひとつずつ、わかりやすく血液ガス分析 発行 2023年9月12日発行 第1版 編集/発行者 若林 侑起/土屋 徹 発行所 株式会社Gakken ISBN 978-4-05-510028-1 価格 定価:3300 ... ]]>

ひとつずつ、わかりやすく 血液ガス分析

書籍レビューをしています。

この記事はで読むことができます。


 書籍情報

タイトルひとつずつ、わかりやすく
血液ガス分析
発行2023年9月12日発行 第1版
編集/発行者若林 侑起/土屋 徹
発行所株式会社Gakken
ISBN978-4-05-510028-1
価格定価:3300円(本体3000円+税 10%)

 僕的書籍レビュー

内容の充実性
 (3)
読みやすさ
 (4)
難易度
 (5)
価格
 (5)
総合評価
 (4)
レビューの見方

各レビュー項目についての説明です。

【内容の充実性】情報量が多いか少ないか
:内容が薄いく情報量少な目
:最低限必要な情報は網羅している
:内容が濃く情報量多め

【読みやすいさ】飽きず読めるか
:文字多めまたは余白少なめ
:挫折せず、サクサク読める
:写真・図多め、余白多め

【難易度】星が低くても悪い評価ではありません
:上級者、専任者向け
:中級者向け
:新人、初級者向け

【価格】

:高価(目安10000円以上)
:普通(目安5000円前後)
:安価(目安3000円前後)

【総合評価】

:オススメしません
:持っていて無駄にはならない
:かなりオススメします

続きを見る


 僕的オススメポイント!

新人さん~若手看護師さん向け

帯に「3年目までの全ナース、必携!!」とあるように若手向けの内容となっています。

ナースと書いていますが、新人、若手であれば集中治療業務に携わる全職種の方に向けていると思います。

僕は12年目の僕は新人教育のために、どんな説明だとわかりやすいかなと参考にする目的で購入しました。
小難しい書籍は何冊か持っていますがやはり若手看護師向けということで図なども多くすごく読みやすい書籍でした。

※一部ぼかしかけています。

データの読む順番も解説し、これ一冊で血ガス知識と実践を完結できる

若手向けと言いうこともあり、血液ガス分析のデータをどの順番で読むのかということも書かれています。

書籍の内容としては、まず初めに呼吸器の解剖生理から始まり、呼吸という表現ですが酸素化や換気に関してデータを解釈する解説があり、次に酸塩基平衡の解釈に関する説明、基本的なデータの解釈の解説があってからデータを読む手順が紹介され、実践編として実例提示がありそれを解説しているという、基礎知識と実践、解説とこれ一冊で完結できます。

手を出しやすい価格設定

看護師さん向けの書籍はどれも手を出しやすい価格となっていると思います。

僕なんかが買う書籍は平均して5000~7000円、それに対して税込み3300円で購入できるので新人さんなどでも手を出しやすいのではないかなと思います。

安価で読みやすい書籍で土台をつくり、実際の臨床で経験を積んだらもう少し奥の深い書籍を買うのが一番ベストなのではないかなと思います。


 ~余談~

集中治療好きの僕は補助循環、急性血液浄化関連、人工呼吸器関連、血ガス関係の書籍を見かけると躊躇せず購入して買って満足なおバカさんなので僕のGoodnotesの中にはたくさん入っています。

本当はあまりよくないです。なんせ「あの事どこに書いていたかな」がなかなか探せませんw

こんな僕ですがこのよくない癖を活用して皆さんにこれからもいい書籍があったら紹介していこうと思っています。


]]>
[書籍紹介]改訂新版 補助循環マニュアルhttps://exibolog.com/tool-002/Mon, 20 Nov 2023 01:00:00 +0000https://exibolog.com/?p=1687

タイトル 改訂新版 補助循環マニュアル-最新情報で学ぶ基本と実践 発行 2023年11月1日発行 第2版第1刷 編集/発行者 東條 護郎/長谷川 翔 発行所 株式会社メディカ出版 ISBN 978-4-8404-8220 ... ]]>

改訂新版 補助循環マニュアル

書籍レビューをしています。

この記事はで読むことができます。


 書籍情報

タイトル改訂新版 補助循環マニュアル
-最新情報で学ぶ基本と実践
発行2023年11月1日発行 第2版第1刷
編集/発行者東條 護郎/長谷川 翔
発行所株式会社メディカ出版
ISBN978-4-8404-8220-2
価格定価(本体5200円+税)

 僕的書籍レビュー

内容の充実性
 (5)
読みやすさ
 (3.5)
難易度
 (5)
価格
 (2.5)
総合評価
 (4)
レビューの見方

各レビュー項目についての説明です。

【内容の充実性】情報量が多いか少ないか
:内容が薄いく情報量少な目
:最低限必要な情報は網羅している
:内容が濃く情報量多め

【読みやすいさ】飽きず読めるか
:文字多めまたは余白少なめ
:挫折せず、サクサク読める
:写真・図多め、余白多め

【難易度】星が低くても悪い評価ではありません
:新人、初級者向け
:中級者向け
:上級者、専任者向け

【価格】

:高価(目安10000円以上)
:普通(目安5000円前後)
:安価(目安3000円前後)

【総合評価】

:オススメしません
:持っていて無駄にはならない
:かなりオススメします

続きを見る


 僕的オススメポイント!

これ一冊で補助循環を全て理解できる!

僕も補助循環系の本は数多く所有していますが多くの書籍はECMOだけとかIMPELLAだけとかっていう特定のものに特化した書籍ばかりです。

補助循環系の書籍

こちらは今まで僕が購入してきた補助循環に関する書籍です。
赤色で囲っている書籍がすべての補助循環に関して書かれている書籍になります。
こう見るとECMOの書籍ばかりですね。

しかし、こちらの書籍はIABP、V-A ECMO、V-V ECMO、IMPELLA、VADとすべての補助循環に対して網羅している一冊となっているため、この一冊を持っておけば十分臨床では役立つと思います。というか絶対に役立ちます!

大事なポイントがまとまっている!

各SECTIOMで重要なポイントが冒頭に「Check Point」としてまとまっている
ここで概要を把握し読み進めて、深く理解する仕組みの書籍となっています。

時間がないときや「あれ?このことどこにかいているかな?」ってときに探しやすい構成となっており、1度読んで復習のためにこの「Check Point」をもう一度読んでみるという読み方もできます。

改訂を重ねて十数年の長寿書籍!

今回購入した書籍「改訂新版 補助循環マニュアル -最新情報で学ぶ基本と実践」は2023年11月1日に発行された第2版、第1版はというと2015年9月10日に発行されています。

実は第1版の「最新にて上々!補助循環マニュアル」は2010年3月に発行された「決定版 病棟必携!カラーで見る 補助循環マニュアル -基礎知識から最新の動向まで-」を全面改訂したものでなんだかんだで十数年改訂を繰り返し存続している長寿書籍なのです。

ここまで長くある書籍ということで信頼と実績のある書籍だと僕は思います。
実際にこれを知ってから、ここまで痒い所に手が届く的な欲しい情報がきちんと載っているのは今までの実績の成果なのだなと思いました。


 ~余談~

見たことあるタイトルだな~と書籍を管理しているGoodnotesを眺めていたら同じタイトルのものがある!ってことに気づき巻末を見てみるとやっぱり!すべての第1版の前身である「決定版 病棟必携!カラーで見る 補助循環マニュアル -基礎知識から最新の動向まで-」から始まり、第1版の「最新にて上々!補助循環マニュアル」も持っていました!

やはり昔の自分もこれはいい本と思い買っていたんだな~(嘘)
多分、循環器系の業務に携わり補助循環のことを勉強しようと思ったときにすべての補助循環を網羅したこの書籍を買ったんだと思います。

と、言うか今でこそコロナの影響もあり、ECMOの書籍はたくさん出てきましたが当時は補助循環に関する書籍はあまりなかったような印象がありますね

でも十数年前にも僕が買っていた書籍です。本当にオススメなので書店で見かけたら一度手に取りチラ見してみてください。
絶対に購入すると思います。


]]>
血液ガスの読み方!② – 酸塩基平衡の評価 –https://exibolog.com/memorandum-002/Sun, 19 Nov 2023 01:00:00 +0000https://exibolog.com/?p=1670

必要最低限評価できるようになってほしい項目には黄色マーカーを引いています。 水素イオン(H⁺)の濃度を示したもの。 基準値7.35~7.45 酸性に傾いている状態。(pH<7.35)酸性物質のCO₂やH⁺が蓄積する ... ]]>

血液ガスの読み方!② – 酸塩基平衡の評価 –

血液ガスデータから酸塩基平衡の異常を読み取る方法を解説

この記事はで読むことができます。


 血液ガス分析の評価方法(酸塩基平衡異常の評価)

酸塩基平衡異常の評価

アシデミアかアルカレミアか正常化を評価をする。

呼吸性か、代謝性か

PaCO₂、HCO₃⁻、BEを評価をする。

呼吸性アシドーシス/アルカローシス、代謝性アシドーシス/アルカローシスの鑑別をする。

アニオンギャップ(AG)の評価の評価

AG、補正AGの評価をする。

AG正常型代謝性アシドーシス、AG上昇型代謝性アシドーシスの鑑別をする。

AG上昇型代謝性アシドーシスの場合、補正HCO₃⁻の評価もする。

代償は適切か

代償が適切に行われているかを評価する。

適切でない場合、他の異常が起きている可能性がある。

必要最低限評価できるようになってほしい項目には黄色マーカーを引いています。


 酸塩基平衡異常の評価

pH:水素イオン指数

水素イオン(H⁺)の濃度を示したもの。

基準値7.35~7.45

アシデミアとアルカレミアと人体への影響

アシデミア

酸性に傾いている状態。(pH<7.35)
酸性物質のCO₂やH⁺が蓄積することで起こる。

心血管・収縮能力障害
・末梢動脈拡張
・カテコラミン反応低下
・致死性不整脈
代謝・インスリン抵抗性
・代謝阻害による高血糖
・高K血症
・ATP合成抑制
神経・グリア細胞の腫脹や細胞機能障害による昏睡や知覚鈍麻
呼吸器・気管支平滑筋の弛緩
・換気促進
・酸素化ヘモグロビン解離の増加(酸素解離曲線右方移動)

アルカレミア

アルカリ性に傾いている状態。(pH>7.45)
酸性物質のCO₂やH⁺が減少することで起こる。

心血管・末梢動脈収縮
代謝・低K血症
・低Mg血症
神経・テタニー
・痙攣発作
呼吸器・酸素化ヘモグロビン解離の減少(酸素化解離曲線左方移動)
補足

『右方偏移』

Hbと酸素が結合しにくく、放出しやすい状態で血中に酸素が多く溶け込んでいる状態。

原因PaCO₂上昇、pH低下、体温上昇など

『左方偏移』

Hbと酸素結合力が強くなり、通常以上に血中の酸素がHbと結合する状態。

原因PaCO₂低下、pH上昇、体温低下など

p44 図18 酸素解離曲線より転載

ひとつずつ、わかりやすく!血液ガス分析 編者:若林侑起 (株式会社Gakken)

 呼吸性か、代謝性か

アシドーシスとアルカローシス

アシドーシス:血液を酸性に傾けようとする病態。(酸性物質が蓄積している状態)

アルカローシス:血液をアルカリ性に傾けようとする病態。(酸性物質が減少している状態)

HCO₃⁻:重炭酸イオン

基準値22~26mEqL

H⁺と反応して中和する物質の1つでCl⁻の次に多い陰イオンである。

H⁺と結合することで炭酸(H₂CO₃)に変化し炭酸は肺へ移動するとCO₂とH₂Oに分冠され、CO₂として体外に排出、腎臓ではHCO₃⁻とH⁺に分解され、H⁺だけ尿中に排出される。

CO₂+H₂O⇔H₂CO₃⇔H⁺+HCO₃⁻

HCO₃⁻は近位尿細管で再吸収され、再びH⁺と結合することができる。
HCO₃⁻によって酸性物質を排出することを「重炭酸緩衝系」と呼ぶ。

PaCO₂:動脈血二酸化炭素分圧

基準値35~45mmHg

CO₂はエネルギー産生の代謝産物として生成され、体内に蓄積すると酸性に傾く、肺から体外へ排出することで酸塩基平衡を保っている。

BE:過剰塩基

基準値-2~2mEqL

HCO₃⁻や蛋白質など塩基性物質が血中に過剰増加しているかどうか評価する指標。

アシデミアの場合、酸塩基平衡を保つために酸性物質が消費されるため、BEはマイナスに傾く。
アルカレミアの場合、塩基性物質が過剰となっているため、BEはプラスに傾く。

呼吸性アシドーシス

診断基準PaCO₂>45mmHg

CO₂が増加している状態。

原因主に肺胞低換気
肺以外の原因で肺胞低換気から呼吸性アシドーシスになることもある。

呼吸性アルカローシス

診断基準PaCO₂<45mmHg

CO₂が減少している状態。

原因換気量増加、呼吸数増加
過換気症候群やアスピリン中毒(過呼吸が生じる)など

代謝性アシドーシス

診断基準HCO₃⁻<22mEq/L、BE≦-2mEq/L

H⁺が増加している状態、血液ガス分析ではHCO₃⁻の減少で見分ける。
HCO₃⁻が消費され、減少すると減少した分を補わないと陽イオンとのバランスが崩れる、そのため減った分を他の陰イオンで補っている

AGの値によって「AG正常型代謝性アシドーシス」と「AG上昇型代謝性アシドーシス」に分けられる。
(これらの原因はについてはアニオンギャップの評価の項目で解説)

代謝性アルカローシス

診断基準HCO₃⁻>26mEq/L、BE≧2mEq/L

原因嘔吐、NGチューブからの胃液大量吸引、多尿、ループ利尿薬、チアジド系利尿薬の内服

混合性アシドーシス

H⁺、CO₂が増加しているが肺と腎臓両者に障害があり、それらを十分に排出できない状態でpHが酸性に傾く病態。

混合性アルカローシス

肺と腎臓両者でH⁺やCO₂を排出しすぎるため、pHがアルカリ性側に傾く病態。


 アニオンギャップの評価

AG:アニオンギャップ

基準値12±2mEqL

どんな病態によって代謝性アシドーシスが起こっているか絞り込むことができる。

血液中の陽イオンと陰イオンは同じ量存在する。
血液中に含まれる主な陽イオンはNa⁺(他にもK⁺やMg⁺があるが微量のため無視)、陰イオンはCl⁻、HCO₃⁻、その他の陰イオンとなる。

陰イオン全体からCl⁻とHCO₃⁻を除いたその他の陰イオンをアニオンギャップ(AG)と呼び、その他の陰イオンにはリン酸塩、硝酸塩、アルブミンなど血中で陰イオン化するものが含まれる。

計算式AG=Na⁺-(HCO₃⁻+Cl⁻)

低アルブミン血症のときはある場合は、補正AGで計算する。

計算式補正AG=AG+2.5(4-血清アルブミン値)
血清アルブミンが低いとき、通常のAGの計算式で計算するとAGが少なく見積もられてしまうので補正AGの計算式で計算する。

AG正常型代謝性アシドーシス

陰イオンが減った分をCl⁻が増えることで陰イオンを調整する病態の代謝性アシドーシスのこと。

AG<12±2mEq/L(低アルブミン血症のときは補正AGを計算)

原因下痢、尿細管アシドーシス、生食大量投与、アセタゾラミド

AG上昇型代謝性アシドーシス

陰イオンが減った分をAGが増えることで陰イオンを調整する病態の代謝性アシドーシスのこと。

AG>14mEq/L(低アルブミン血症のときは補正AGを計算)

原因乳酸アシドーシス、ケトアシドーシス、腎不全、薬物中毒

AG上昇型代謝性アシドーシスの場合、補正HCO₃⁻を計算して他の酸塩基平衡がないか確認する。

補正HCO₃⁻

計算式補正HCO₃⁻=実測HCO₃⁻+(実測AG-12)

AGの増加分とHCO₃⁻の減少分は同量となるため、AGが増加した分をHCO₃⁻に足すとHCO₃⁻は正常に戻るはずだが、HCO₃⁻が他の要因で増減していると正常値には戻らず、他にHCO₃⁻を変化させる病態が存在することになる。

評価方法
・補正HCO₃⁻=24~26mEq/L:他の酸塩基平衡異常の合併はない。
・補正HCO₃⁻>26mEq/L:HCO₃⁻を増やす病態がある。(代謝性アルカローシス)
・補正HCO₃⁻<24mEq/L:HCO₃⁻を減らす病態がある。(AG正常型代謝性アシドーシス)


 代償は適切か

代償とは?肺と腎臓の助け合い

腎臓がダメな時、腎臓の代わりに肺が酸塩基平衡の調整を頑張る。
これを呼吸性代償と呼び、CO₂の排出を調整する。

肺がダメな時、肺の代わりに腎臓がに酸塩基平衡の調整を頑張る。
代謝性代償(=腎性代償)と呼び、H⁺の排出を調整する

代償のルール

PaCO₂とHCO₃⁻は同じ向きに動く。

代償にも限界がある

pHは7.40に近づくが、完全に7.40になることはない。
pHが7.40に戻ったり、7.40を超えて代償しすぎている場合、複数の酸塩基平衡異常があると考えられる。

代償に対する時間(速度)

肺での調整は換気量や呼吸数を調整することで可能となるため比較的容易で速い。

腎臓は、HCO₃⁻の再吸収を調整しなくてはいけないため、数時間~数日の時間を要する。
急性に変化(数日以内)と慢性的に変化(数日以降)では代償の程度が変わり、慢性の方がよりpHは7.40に近づく。

代償の目安

代謝性アシドーシスのとき、『HCO₃⁻が1mEq/L減るとPaCO₂は1.2mmHg減る』

代謝性アルカローシスのとき、『HCO₃⁻が1mEq/L増えるとPaCO₂は0.7mmHg増える』

呼吸性アシドーシス(急性増悪)のとき、『PaCO₂が10mmHg増えると、HCO₃⁻は1.0mEq/L増える』
慢性的な変化のとき、『PaCO₂が10mmHg増えると、HCO₃⁻は3.5mEq/L増える』

呼吸性アルカローシス(急性増悪)のとき、『PaCO₂が10mmHg減ると、HCO₃⁻は2.0mEq/L減る』
慢性的な変化のとき、『PaCO₂が10mmHg減ると、HCO₃⁻は5.0mEq/L減る』


]]>
血液ガスの読み方!- 呼吸の評価 –https://exibolog.com/memorandum-001/Sat, 18 Nov 2023 06:59:37 +0000https://exibolog.com/?p=1650

必要最低限評価できるようになってほしい項目には黄色マーカーを引いています。 PaO₂は動脈血中に溶けている酸素の量を示している。 加齢に伴い正常値も変化する。 PaO₂=100-(0.3×年齢) 基準値80~100mmH ... ]]>

血液ガスの読み方!- 呼吸の評価 –

血液ガスデータから呼吸の異常を読み取る方法を解説

この記事はで読むことができます。


 血液ガス分析の評価方法(呼吸の評価)

酸素化の評価

SaO₂、PaO₂、P/F比で酸素化の評価をする。

A-aDO₂でガス交換障害の評価をする。

酸素運搬能の評価

Hb、Hb分画を確認し酸素を運搬するHb量の評価をする。

CaO₂の評価する。

酸素需要と供給のバランスの評価

Lacで嫌気性代謝の有無、循環不全の評価する。

DO₂、VO₂、O₂ERで需要と供給のバランスを評価する。

換気の評価

PaCO₂で換気ができているかを評価する。

必要最低限評価できるようになってほしい項目には黄色マーカーを引いています。


 酸素化の評価

PaO₂:動脈血酸素分圧

PaO₂は動脈血中に溶けている酸素の量を示している。

加齢に伴い正常値も変化する。 PaO₂=100-(0.3×年齢)

基準値80~100mmHg

SaO₂:動脈血酸素飽和度

酸素化Hbの割合を示している。

基準値96~98%

P/F比

適応FiO₂かでの酸素化の指標となる。

計算式P/F比=PaO₂÷FiO₂

P/F比が300以下で肺に何らかの障害がある。

A-aDO₂:肺胞気動脈血酸素分圧較差

理想的な肺胞気(100mmHg)と動脈血の酸素分圧の差のこと。

低酸素血症の原因となるガス交換障害を評価するための指標となる。

計算式A-aDO₂={(713×FiO₂)-(PaCO₂×0.8)}-PaO₂

基準値≦10mmHg(境界値:10~20mmHg、異常値:≧20mmHg)
年齢によって基準値も上がる。(A-aDO₂≦年齢×0.3)

A-aDO₂開大の原因

・拡散障害
・シャント
・換気血流比不均衡
・肺胞低換気

呼吸不全(基本は低酸素血症)

Ⅰ型呼吸不全

診断基準PaO₂≦60mmHg、PaCO₂=正常

原因拡散障害、換気血流比不均衡、シャント

Ⅱ型呼吸不全

診断基準PaO₂≦60mmHg、PaCO₂≧45mmHg

原因肺胞低換気
肺胞換気量が低下するため、PaCO₂が溜まる。

拡散障害とは

肺胞から血液への酸素運搬に障害がある状態。

CO₂はO₂の20倍拡散しやすいため、拡散障害が生じても体内に蓄積しにくい。

代表疾患間質性肺炎、COPD、肺水腫、ARDS

シャントとは

肺胞でガス交換が行われていない血液が動脈系に戻っている状態。

シャントは、「肺毛細血管シャント」と「解剖学的シャント」がある。

肺毛細血管シャント:肺血流はあるが、肺胞に含気がない状態。
解剖学的シャント:身体の構造上の問題。

代表疾患
肺に起因するもの:肺動脈奇形(PAVM)、ARDS
心臓に起因するもの:卵円孔開存(PFO)、心房中隔欠損症(ASD)、心室中隔欠損症(VSD)

換気血流比不均衡とは

換気量と血流量のバランスが崩れた状態。

肺血流不足(V>Q)では、酸素投与の効果は弱く、換気量不足(V<Q)では、酸素投与で酸素化の改善が見込める。

代表疾患
V>Qの場合:間質性肺炎、肺水腫、ARDS、PAVM、無気肺
V<Qの場合:COPD、肺血栓塞栓症

肺胞低換気とは

ガス交換に必要な肺胞換気量が保てない状態。

代表疾患オピオイド過剰、肥満低換気症候群、喘息重責発作、COPD急性増悪


 酸素運搬能の評価

Hb:ヘモグロビン

Hbは酸素と結合して運搬する。

Hbが少ないと高濃度酸素を投与しても運搬できない。

基準値男性 13.1~16.3g/dL、女性 12.1~14.5g/dL

Hb分画

酸素と結合し運搬できるHbをO₂Hb(酸素化ヘモグロビン)と呼び、酸素と結合できないHbをHHb(脱酸素化ヘモグロビン)と呼ぶ。

HHbにはCO(一酸化炭素)と結合したCO-Hb(カルボキシヘモグロビン)と窒素酸化物や硝酸態窒素に暴露してO₂と結合できないMet-Hb(メトヘモグロビン)がある。

CO-Hbが増加してもSpO₂は高く表示されるが酸素運搬能は低下している状態。

CaO₂:動脈血酸素含有量

動脈血中に含まれるすべての酸素量を合計した値。

動脈血中に含まれる酸素量の約98%はHbと結合した状態、残りの約2%は溶存している状態。

計算式CaO₂=(1.34×Hb×SpO₂)+(0.003×PaO₂)

基準値男性 18.8~22.3mL/dL、女性 15.8~19.9mL/dL

CaO₂を上げる因子はHbとSaO₂で特に重要なのはHbである。
PaO₂を上げてもCaO₂はほとんど上がらない。


 酸素需要と供給のバランスの評価

Lac:乳酸

酸素需要に対する供給量を評価する指標(Lacだけの評価は禁

酸素が不足すると嫌気性代謝によりLacが増加する。

基準値2mmol/L

Lacの上昇があっても一概に肺が原因とは言えず、ショックとの鑑別が必要となる。

ショックの分類

血液分布異常性ショック
敗血症性ショック、アナフィラキシー、中毒(薬物、毒物、輸血、重金属)、副腎クリーゼ

心原性ショック
心筋症、心筋梗塞、弁膜症、重症不整脈、心筋炎 など

血液量減少性ショック
出血、脱水

心外閉塞拘束性ショック
緊張性気胸、肺塞栓、心タンポナーデ

DO₂:酸素供給量

1分間に全身組織へ運ばれる酸素の量。

計算式DO₂=CO×{(1.34×Hb×SpO₂)+(0.003×PaO₂)} [mL/min]
適正DO₂は、VO₂に見合うDO₂が維持できること。

VO₂:酸素消費量

1分間に消費される酸素の量。

計算式VO₂=CO×(CaO₂-CvO₂)=CO×Hb×1.34×(SaO₂-SvO₂)

基準値230mL/min

O₂ER:酸素摂取率

供給される酸素量がどの程度の割合で消費されているか。

計算式O₂ER=VO₂÷DO₂×100

基準値20~30%


 換気の評価

PaCO₂:動脈血二酸化炭素分圧

換気ができているかを示す指標。

換気の評価だけでなく、酸塩基平衡の指標にも使われる。

基準値35~45mmHg


]]>
裁断済み書籍のメルカリ出品方法https://exibolog.com/life-hack-003/Tue, 07 Nov 2023 02:00:00 +0000https://exibolog.com/?p=1572

まだ、メルカリに登録をしていない方は、会員登録をしてください。 会員登録の方法は、アプリ等の指示に従って進めてください。今回は、会員登録の説明は割愛します。 フリマアプリはメルカリ – メルペイのスマホ決済でもっとお得 ... ]]>

裁断済み書籍のメルカリ出品方法

自炊が終わった裁断済み書籍のメルカリ出品方法と注意点を解説します。

この記事はで読むことができます。


 メルカリに登録していない方は登録を!

まだ、メルカリに登録をしていない方は、会員登録をしてください。

会員登録の方法は、アプリ等の指示に従って進めてください。今回は、会員登録の説明は割愛します。

フリマアプリはメルカリ - メルペイのスマホ決済でもっとお得

フリマアプリはメルカリ – メルペイのスマホ決済でもっとお得

Mercari, Inc.無料posted withアプリーチ


 出品方法(バーコード利用)

出品をタップ

バーコード(本・コスメ)をタップ

バーコードを読み取る

必要事項の入力し「出品する」をタップ

詳しい書き方を次項で書きます。

必要事項入力の解説

出品商品の写真

写真は、裁断していることが視覚的にも分かるように配置して撮ります。

写真に「裁断済み」とテキストを入力します。
加工する写真をタップ『加工』→『テキスト』をタップ→「裁断済み」と入力→『適用』をタップ→文字色やサイズを調整→『適用』をタップ
この工程を全写真または1番初めに表示する写真に必ず入れましょう。

トラブル防止の観点からこれらの作業は必ず行いましょう。

また、目次やこの本が第何版なのかわかるようなページの写真も載せてます。

商品名

バーコードで読み込んだ場合、こちらは自動で入力されますので正しい商品名になっているか確認してください。

バーコードで読み込めなかった場合、こちらは手入力となりますので、書籍のタイトルを入力してください。
こちらにも「【裁断済み】」などのようにタイトル冒頭または最後に入力してもいいかと思います。
必須ではないので個人の判断でお願いします。

カテゴリー

カテゴリーもバーコードで読み込んだ場合、自動で入力されますので正しいカテゴリーになっているか確認してください。

バーコードで読み込めなかった場合、手動でカテゴリーを設定してください。
裁断済みの医学書の場合、「本・音楽・ゲーム」→「」→「健康/医学」で設定するとよいでしょう。
医学書以外の場合、「健康/医学」を該当するカテゴリーに設定してください。

商品の状態

  • 新品、未使用(裁断済み書籍では該当しない)
  • 未使用に近い(裁断済み書籍では該当しない)
  • 目だった傷や汚れなし
  • やや傷や汚れあり
  • 傷や汚れあり
  • 全体的に状態が悪い

自炊を行った裁断済み書籍の場合、「やや傷や汚れあり」、「傷や汚れあり」、「全体的に状態が悪い」の選択肢のみになると思います。

僕的ルールを紹介します。
目だった傷や汚れなし:購入直後に自炊を行った場合
やや傷や汚れあり:購入時から汚れがあった場合、スキャンで汚れた場合
傷や汚れあり:裁断で削れた箇所がある場合、軽度の書き込みがある場合
全体的に状態が悪い:古い書籍で汚れ、破損がある場合

中には状態はキレイでも裁断しているということで「全体的に状態が悪い」を選択している方もいます。
この場合、きちんと裁断しているから「全体的に状態が悪い」を選択している旨、中身はきれいだということを明確に書きましょう。

商品の説明

自由に書き込んでもらって構いません。

僕の場合、冒頭に「背表紙裁断しています」や「書き込み、マーカー等はありません」などを記入しています。
また、購入時から汚れや折り目があった場合、その旨も冒頭に記入しています。

次に書籍のタイトル、著者、定価を入力しています。
こちらに関してはバーコードで読み込んだ場合、自動で入力されますので確認して間違いがなければそのまま使用しても大乗です。

最後にタグ付けをします。
医学医師研修医看護師臨床工学技士これらのタグは必ずつけています。
その他に、分野や業務、本の内容にあった装置、治療法に関してもタグ付けしています。
例えば、循環器カテーテル人工呼吸器補助循環ECMOIABP集中治療ICUなど自分だったら本を探すときどんなキーワードで探すかなということを考えてタグ付けしています。

時間があるときは、簡単にどんなことが書いているか記入することもあります。

配送について

配送料の負担は、絶対に出品者負担にしましょう。

配送方法は、「らくらくメルカリ便」、「ゆうゆうメルカリ便」からお好みのものを選択します。
家具家電など大型商品の場合は、別の配送方法を選ぶ必要があります。
今回は本記事内容に該当しないので説明は割愛します。

「らくらくメルカリ便」、「ゆうゆうメルカリ便」の違いは次の画像で確認してください。

自宅近くや通勤途中ににヤマト運輸の営業所やセブンイレブン、ファミリーマートがある方は「らくらくメルカリ便」、郵便局やローソンがある方は「ゆうゆうメルカリ便」という感じで配送の手続きが行いやすい方を選ぶとよいです。

らくらくメルカリ便
ゆうゆうメルカリ便

発送元の地域は、発送する地域を選択してください。

発送までの日数は、早ければ購入率が上がるので可能であれば「1~2日で発送」選択してほしいです。
僕の場合、日中は基本仕事をしているので、購入されたらその日の夜にコンビニへ発送をしに行くような感じにしているので「1~2日で発送」を選択しています。

販売価格

基本、定価以上で設定しても売れません。どのネットショップでも売り切れだったり、再販が行われていない書籍に関しては一概に売れないとは言い切れませんが、なかなか売れないと思います。

僕の場合、定価(税込み)から1000円下げた価格から販売しています。
強気で行く気は、定価に近い価格からスタートして様子を見ながら下げています。
その後は様子を見ながら100~200円ずつ販売価格を下げています。

ジャンルによってはなかなか売れないことがあります。
手数料、送料の兼ね合いで僕の場合、900円以下には下げないようにしています。

また、以前まではなかった機能で「出品中に自動で価格を調整する」というものが追加になっていますがこれは設定した金額まで毎日100円ずつ自動で下げる機能になります。
僕はこまめに確認して、自分で価格を決めているのでこの機能は使っていませんが、個人の判断で利用してください。


 出品後の値引き交渉の対応について

出品後、コメントで値引き交渉をしてくる方がいます。

値引き依頼があった際は、先方の提示金額に納得しているのであれば応じてもいいと思いますが、あまりにも無理な交渉であった場合、きちんとその旨を返信しましょう。

相手の提示金額より数百円上の金額でなら可能や送料を着払い(購入者負担)でなら可能などとしてもよいと思います。

絶対にしてはいけないことを以下に示します。
他の人が見たときに不安に思うようなことはしないようにしましょう。
取引に影響が出てしまします。

  • 納得いかない値引き交渉でも無視はダメ!
  • 常識的なおかしな値引き交渉に対して、喧嘩口調の返信
  • コメントの削除(「出品者によって削除されたコメント」と表記されます)

]]>
書籍の電子化!自炊【実践編】https://exibolog.com/life-hack-002/Mon, 06 Nov 2023 15:07:28 +0000https://exibolog.com/?p=1508

この度、書籍を購入したので実際の自炊のやり方を写真付きで解説していこうかなと思います。 背表紙の裁断位置やスキャナーの設定、スキャンするページについては、自己流なので真似してもいいですし自分のルールで行ってもいいと思いま ... ]]>

書籍の電子化!自炊【実践編】

実際の自炊工程を解説します。自己流なので参考にしてみてください。

この記事はで読むことができます。

この度、書籍を購入したので実際の自炊のやり方を写真付きで解説していこうかなと思います。

背表紙の裁断位置やスキャナーの設定、スキャンするページについては、自己流なので真似してもいいですし自分のルールで行ってもいいと思いますので参考にしてみてください。


 自炊する書籍に落丁・乱丁などの不具合がないか確認

書籍が届いたら、一通り書籍の内容に目を通します。
この際に落丁・乱丁がないか必ず確認してください。裁断後に発覚しても返品・交換ができなくなってしまうので裁断前に必ず行ってください。

この時、書籍に挟まれている冊子やはがき、定価カードは取り除きます。


 書籍の分割

ページ数の少ない書籍はそのままかおおよそ半分くらいで、ページ数の多い書籍は100ページごとにカッターを使用して分割します。

書籍を分割

100ページ以上で分割を行わない理由として僕の手技が悪いのか、こういうものなのかわかりませんが裁断後、ちょっと斜めになってしまいます。
ページ数を多めにして裁断すると上のページとしたのページでサイズが変わってしまうので僕はおおよそ100ページで分割しています。


 背表紙とカバーを裁断

背表紙の裁断

僕は裁断後、糊でページ同士がくっついているのを極力減らしたいので結構、大胆に背表紙を裁断します。

予めページの余白を確認してから行います。でないとページ内の余白部分に書かれている内容が切れてしまうので確認して裁断する幅を決めます。

背表紙を裁断

この作業を分割した分だけ繰り返します。
もし、ストッパーなどがない裁断機を使用して作業を行うときは裁断位置がずれないように書籍を置いたらマスキングテープなどで目印をつけることをオススメします。
でないと、裁断するごとに多少の位置ズレが生じるので必ず行いましょう。

裁断後は、ページ同士がくっついていないか必ず確認します。
ページ同士がくっついてスキャンすると「重なり検知」でスキャンが止まるので後々作業工程が増えるので裁断した段階で必ず確認します。

カバーの裁断(カバーがある場合)

背表紙の裁断が終わったら、背表紙の裁断を行った際にストッパーやマスキングテープで目印をつけていると思うのでそれはその位置からずらさないでカバーの裁断に移ります。

裁断の順番は次の写真のような順番で行うと書籍とカバーのサイズがそろいます。

赤線の辺をストッパーに合わせて裁断
STEP1で裁断したカバーの赤線の辺をストッパー合わせて裁断
STEP1で裁断したもう一方のカバーの赤線の辺をストッパーに合わせて裁断
STEP3で裁断したカバーの赤線の辺をストッパーに合わせて裁断
全ての工程が終わるとこのように裁断されます

 スキャン

スキャン手順

  1. カバー表側(単独)
    カバーがない場合は、表表紙(単独)
  2. 書籍(表表紙、裏表紙以外を50ページずつ)
  3. カバー裏側(単独)
    カバーがない場合は、裏表紙(単独)

表紙系は、スキャン時のトラブルが発生しやすいので単独でスキャンを行っています。
また、僕がこれまで100冊くらい自分で自炊を行ってきて、表紙部分は表紙と厚紙が糊付けされていることが多く(下の写真のような)、スキャンすると「重なり検知」が作動したり、まっすぐスキャンされなかったりとトラブルが多い印象のため、カバーがある場合は、カバーのみをスキャンすることにしています。

表紙の構造

このように袋とじのような感じになっている書籍の表紙もあります。

僕の使用しているScanSnap iX1500は最大搭載枚数が50枚のため、おおよそ50枚くらいをセットしてスキャン開始します。

ScanSnap iX1500の設定

僕の設定です。
推奨設定ではないので、試しにスキャンしてみて納得のいく設定に変更してください。

プロファイル:スキャン設定
プロファイル:スキャン設定→ファイル形式:オプション
プロファイル:スキャン設定→詳細設定→タイトル
プロファイル:スキャン設定→詳細設定→ファイル形式
プロファイル:スキャン設定→詳細設定→スキャン
プロファイル:スキャン設定→詳細設定→ファイルサイズ
プロファイル:スキャン設定→フィード:オプション
プロファイル:管理、アプリケーション

 スキャンデータの確認・編集

スキャンデータの確認

スキャンが完了したらお手持ちのPDFビューアソフトやスキャナーに付属されてきた専用ソフトウェアでスキャンデータを確認します。

確認項目
  • ページ抜けがないか
  • 縦筋や汚れ、かすれがないか
  • 図や写真が読解可能か
  • 文章が見やすい濃さか

もし確認した際に不備があった場合、再度設定を変更してスキャンしなおすか、単ページ、数ページだけであれば該当ページのみをスキャンしなおします。
該当ページだけをスキャンした場合、古いページを削除して新しいページを追加して差し替えます。

スキャンデータの編集

PDFビューアソフトを使用している場合、「しおり」または「アウトライン」を章や項で作成します。(ソフトウェアによって名称がことなります)

これを設定することで目的の章や項を簡単に表示できるようになります。

ちなみに私が使用している「Adobe Acrobat」ではしおりを作成したいページで、Ctrl+Bで簡単にしおりを設定することができます。

僕は、パソコンで開いたり、Goodnotes6へ取り込んだりするので、MicrosoftのOneDriveへ保存しています


 Goodnotes6へ取り込む

USBメモリを使用した取り込みもできますが、USBメモリと端子がType-CのUSBハブが必要になるので僕はMicrosoftのOneDriveへ自炊データを保存して取り込んでいます。


 裁断した書籍はメルカリへ出品

裁断した書籍は、次の書籍購入資金に充てるためにメルカリへ出品しています。

裁断済みの書籍になるので高額での取引は少し難しいですが、自炊をしたいけど裁断機がないユーザーも一定数いるので裁断済み書籍の需要は一定数あると僕は思っています。
実際、メルカリで「裁断済み」と検索すると多くの裁断済み書籍が検索結果として出てきますしそのほとんどが「SOLD」状態です。

裁断済み書籍をメルカリへ出品にあたっての注意事項がありますので後日メルカリへの出品方法についてのブログ記事を作成しようと思っています。

メルカリの出品方法と注意点に関しては、こちらの記事を参考にしてみてください。

]]>
書籍管理と自炊https://exibolog.com/life-hack-001/Wed, 01 Nov 2023 15:45:10 +0000https://exibolog.com/?p=1421

医療従事者は少なからず知識向上のために自分の業務分野の書籍を購入していると思います。 また、学会に所属すると毎月または年に数回、学会誌が届くと思います。近年は電子化が進み、PDFで配布されるケースも多くなってきていると思 ... ]]>

書籍管理と自炊

僕の書籍管理方法と自炊について紹介します。

この記事はで読むことができます。

医療従事者は少なからず知識向上のために自分の業務分野の書籍を購入していると思います。

また、学会に所属すると毎月または年に数回、学会誌が届くと思います。
近年は電子化が進み、PDFで配布されるケースも多くなってきていると思いますがまだ、書籍で届くケースも多くあると思います。

不要と判断して廃棄できる強い心を持っている方であればうまい具合に廃棄してそこまで書籍はたまらないと思います。
しかし、僕のように優柔不断で「高いお金払ってかったのに」とか「何かあったとき使うかも」ってなかなかできないでどんどん書籍がたまっていく方も一定数いると思います。

書籍がたまっていくと今度は本棚を買わないといけなくなり、さらに書籍が増えるとまた本棚を購入とどんどんお金と部屋のスペースが減っていってしまいます。

前説が長くなりましたが、こんな僕の書籍の管理方法と自炊について紹介したいと思います。


 僕の書籍管理法

  • 書籍のまま管理
  • 自炊→データ化して管理
  • 一定期間は書籍のまま、その後自炊

僕は、上記のような3つのルールを決めて管理して言います。
それぞれ詳しく説明したいと思いますので参考にしてみてください。

書籍のまま管理

すべての書籍を自炊してデータ化してしまえばよいかというとそうでもなく、書籍のままの方が使いやすいという種類の書籍もあります。

具体的な書籍を上げると、「今日の治療薬」や「略語集」、「学術集会の抄録」これらは自炊せずに書籍のまま管理し新しいものを購入したら廃棄するというルールにしています。

辞書のように探すとう手法の使い方をする書籍に関しては自炊せずに書籍のまま使用した方が使い勝手がいいです。

試したことはないですが高性能なOCRが使える環境であれはこの限りではないです。

自炊→データ化して管理

上記で上げたような書籍以外は基本自炊してデータで管理しています。

目的としてはどこでも勉強できるように持ち運ぶため、自分専用のまとめノートをつくるためにデータ化してGoodnotes6に取り込んでいます。

自分専用のまとめノートの例を示すと、書籍Aの説明はわかりやすいが、図がちょと見づらい・わかりにくい、でも書籍Bにはわかりやすい図が乗っているということが複数の関連書籍を持っているとよくあります。
こういったケースの場合、説明は書籍Aから引用して図は、書籍Bからスクショしてノートに貼り付けるということを行っています。

一定期間は書籍のまま、その後自炊

学会誌や抄録集などは年が変わったら自炊してデータ化しています。

僕みたいに複数の学会に所属していると学会誌だけでも1年間で結構な量になります。
それに加えて抄録集となるとページ数が多いのでスペースも取ってしまうので期間を決めて自炊するようにしています。
(抄録集に関してはよっぽどのことがない限り読み返さないので)


 自炊について

先ほどから自炊、自炊と言っていますがわからない人からすると何のこと?となっている人もいるかと思います。

自炊とは

紙媒体の本を裁断しスキャナーで電子化すること

自炊によって書籍をPDFやJPGなどのデータにすることができます。
大抵の人はPDFにしていると思います。

ただし、自炊に関してはいろいろ注意点がありますので後述する「自炊の際の注意点」を必ず読んでいただき、ルールを守ってください。

ここで上げている自炊行為に関しては個人利用でのみ可能な行為です。
絶対に著作権法に違反する行為は行わないでください。
当ブログでは著作権法に違反する行為の斡旋は一切行っておりませんので何かありましても当方では一切責任は取りません。
また、書籍の自炊に関して今後規制がかからないようルールを守って行ってください。

自炊の手順

書籍の分割

カッターでページとページの間を切る

背表紙を切り落とす

裁断機を使用して背表紙を切り落とす

スキャナーでスキャン
パソコンに保存

基本PDFで保存して書籍のタイトルをファイル名とする


 自炊で必要な道具

必要な道具リスト
  • カッター
  • カッターマット
  • 裁断機
  • スキャナー
  • パソコン

自炊を個人で行うには、これらの道具が必要になってきます。
それぞれについて用途等詳しく説明していきます。

カッター

用途本のページを分割する

どこのご家庭にも1つはあると思います。
しかし、小さめのカッターだと手が痛くなる可能性があります。

オススメオルファ:エックスハイパシリーズ
滑らないし、L型だとねじロック式なので歯が使用中に出たりしないので安全です。

カッターマット

用途カッターを使用するときに下に敷く

100均に売っているもので全然使えます。
他のものにコストがかかるのでココは安いものでも大丈夫です。

裁断機

用途本を分解する(背表紙の切り落とし)

1ページずつバラバラにするために背表紙を切り落とすために使用します。
カッターでも代用できますがすごく労力を使いますし、多分1冊やるだけで後悔ともうやりたくないっていう気持ちになると思うのでちゃんとしたものを購入した方がいいと思います。

裁断機にも「ディスクカッタータイプ」、「押し切りタイプ」、「大型裁断機タイプ」と種類があります。

タイプ ディスクカッター押し切り大型裁断機
サイズ小さいやや大きい大きい
重さ軽量やや重い重い
裁断量10枚前後数十~百枚数十~百数十枚
効率悪いやや良い良い
価格安価手頃高価
オススメ
裁断機タイプ別比較表

オススメ大型裁断機
価格的には、高価ですが医学書のように分厚い本を裁断するのには丈夫で重いけど安定感のある大型裁断機がオススメです。
僕はDurodexのパーソナル裁断機180DXを使用していますが、念のため100枚ごとカッターで分割してから裁断しています。
替え刃や受け木を定期的に交換しなくてはいけないく継続的なコストはかかりますが、これからずっと自炊をしていくという方は高価でも大型裁断機を持っていた方が作業効率は高いです。

スキャナー

用途裁断した本をスキャンする

スキャナーにも「ADF(自動給紙)スキャナー」、「オーバーヘッドスキャナ」、「コンパクトタイプスキャナ」、「フラットベッド型スキャナ」などの種類があります。

僕自身はADFスキャナーと複合機プリンターしかスキャナーは使用したことがありませんが、ADFスキャナーは自炊にとって必需品だと思います。

オススメADF型スキャナー
僕は、ScanSnap iX1600を使用しています。高価ですがコンパクトでスキャンスピードも速いのでオススメです。
今後継続して自炊を行う人、仕事の資料や子どもの学校からの配布物をスキャンしたいなど使用用途がある方は高価ですが持っていても損じゃないと思います。

パソコン

古いパソコンでなければ自分が使用しているパソコンで構いません。


 自炊後の作業と管理

スキャンデータの確認

必ず前ページに目を通します。
スキャン不具合がないか、ページ抜けがないか、ページの順番がおかしくないかを必ず確認します。

もしスキャン不具合があれば再度スキャンします。
PDFの結合・削除ができるソフトをお持ちであれば不具合があった箇所だけスキャンして初めにスキャンしたPDFを編集してページの入れ替えをします。

ページ抜けがあった場合も同様です。
ただし、裁断前の書籍自体にページ抜けがあった場合、もう裁断してしまっているので返品交換不可となるので裁断前に書籍の方のページ抜けや不具合がないかも必ず確認しましょう。

アウトラインの作成

PDFを編集できるソフト(Adobe Acrobat等)で表紙、目次、章、項、索引にアウトラインを作成します。
あまり細分化しすぎると実際使用するときに使いづらかったり、アウトライン作成の作業が苦痛になりますので、自分の状況に合わせてアウトラインを作成します。

デバイスへの取り込みとバックアップの作成

私の場合、iPad、iPhoneで同期しているGoodnotes6に自炊した書籍を取り込んでいます。

また、データの破損、削除などのトラブルに対応できるようにバックアップ(データのコピー)をしておくことをオススメします。
僕の場合、パソコンのHDDと外付けHDDにデータのコピーをバックアップとして取っています。

裁断済み書籍をメルカリへ

裁断した書籍は、メルカリに出品しています。
購入した金額と同程度では売れませんが少しの収入にはなりますのでオススメします。

出品する書籍のジャンルによって即売れする場合もありますし値下げしても売れ残る書籍もあります。

ちなみに自炊後の裁断済み書籍をフリマサイトやオークションで販売する行為は、自分の所有物を売るため違法とはなりませんのでご安心ください。


 自炊の際の注意点

著作権に関する注意事項

ここでは僕が自炊をするにあたって僕が調べたことについて書いていきます。誤りがある可能性もありますの最終的には自分で調べて自己責任で自炊を行ってください。

書籍には、著作権というものがあり、自炊行為は著作権法上、複製行為に当たります。

著作権法での複製の定義
「印刷、写真、複写、録音、録画そのほかの方法により有形的に再製することをいう」
(著作権法 第2条第1項第15号)

著作者に著作権がある書籍を裁断しスキャナーで読み込み、電子ファイル化することがこの複製行為に当たります。

著作権法上、複製は著作者のみができる権利となっています。
(著作権法 第21条「著作者は、その著作物を複製する権利を専有する。」)

しかし、ネットで検索すると僕以上にご丁寧に自炊の方法を書いている方が多くみられますし、裁断・スキャンを代行してくれる業者までもいる現状についてこれから説明したいと思います。

著作権法 第30条に以下のようなことが掲げられています。
「著作権の目的となっている著作物は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲において使用することを目的とするときは、次にあげる場合を除き、その使用する者が複製することができる」

個人利用での複製はできるということで「自分のための勉強に使いたい」という目的での複製、他人に納品提供する目的でない場合のみ著作権法の違反にはならないため、多くの方が自炊を行っています。

では自炊の代行業者サービスはどうでしょう、一見ネットで検索すると多くの業者が出てくるのでこれもOKかと思いきや実は過去に裁判例があるようです。

  • 代行業者はこの複製行為(書籍を電子的ファイル化)を営利目的として行っており、個人利用には該当しない。
  • スキャンしたデータをダウンロードさせる行為については、著作者の許可なく配布する行為に該当する。
  • 使用者(この場合依頼者)自身が複製せず、他人が複製している

上記のことが著作権法 第30条に違反するということで著作権侵害に該当するという判例のようです。

しかし今日現在も自炊代行業者は一掃されず存続している理由については調べました確実は理由は見つからず、著作者の利益に著しい損害を与えていないからではないかなと思います。

自炊代行業者に関する注意点

スキャナーや裁断機を持っていない方にとっては便利な方法かもしれません。

私自身も以前は、自炊代行業者を利用していましたので感想を書きたいと思います。

  • 本のサイズ、ページ数によって価格が高くなる
  • 納期に時間がかかる(追加料金で納期を速めてくれる)
    長ければ1ヶ月以上
  • 基本、業者に送った書籍は返ってこない(追加料金で返却してもらえる業者もある)
  • 問い合わせに対するレスポンスがあまりよくない
  • スキャン精度が納品されるまでわからない
    修正事項があった場合さらに納品まで時間がかかる
  • スキャナーや裁断機がなくても自炊ができる
    継続利用する場合、ランニングコストはかかるが初期投資のコストがかからない
  • 違法性の心配

個人的な感想ですがあまりいいメリットがないですね。
そのことに気づいた僕はスキャナーと裁断機を購入して自分で自炊を行うことにしました。

まとめ

  • 私的利用の場合のみ、自炊は可能
  • 自分自身で自炊行為を行うとさらに安心
  • 自炊代行業者を利用する場合、料金と利用頻度を考慮して自分で道具をそろえて自炊するのと比較した方がいい
  • 個人的にはこれからずっと自炊を行うのであれば自分で道具をそろえて行う方が断然お得

]]>
お知らせ(2023年10月31日)https://exibolog.com/notice-001/Tue, 31 Oct 2023 14:24:35 +0000https://exibolog.com/?p=1414

当ブログを大幅リニューアルしました。 まだまだ、不備等あると思いますが順次修正していきます。 不備等ございましたら気軽にお問合せよりご報告していただけましたら幸いです。 また、過去記事も順次修正していく方針でいます。仕事 ... ]]>

お知らせ(2023年10月31日)

当ブログを大幅リニューアルしました。

まだまだ、不備等あると思いますが順次修正していきます。

不備等ございましたら気軽にお問合せよりご報告していただけましたら幸いです。

また、過去記事も順次修正していく方針でいます。
仕事と勉強、そしてブログ更新の合間に行っていきますので、アイキャッチ画像や記事内容に統一性がないと思いますが順次修正していきますのでお待ちください。

]]>
俺流!Goodnotes6の使い方https://exibolog.com/tool-001/Mon, 30 Oct 2023 13:13:57 +0000https://exibolog.com/?p=1305

iPhone、iPad、Mac向けの王道手書きノートアプリです。 Goodnotes 6 Time Base Technology Limited無料posted withアプリーチ Android版は「Goodnote ... ]]>

俺流!Goodnotes 6の使い方

僕のGoodnotesの使用用途、デバイスごとの活用法について紹介します。

この記事はで読むことができます。


 Goodnotesとは?

iPhone、iPad、Mac向けの王道手書きノートアプリです。

Goodnotes 6

Goodnotes 6

Time Base Technology Limited無料posted withアプリーチ

Android版は「Goodnotes for Android」というアプリ名になります

以前までは、iPhone、iPad、Macでしか使用できませんでしたが、記事投稿日現在、Windows版、Android版のGoodnotesも出ているようです。

使用できるデバイス
  • 各種iPhone
  • 各種iPad
  • 各種Mac
  • Android端末
  • 各種Windows PC

記事投稿日現在、iPhone、iPad、Mac向けGoodnotesとWindows版、Android版Goodnotes間では同期ができないようですが、近々これらのアプリ間での同期ができるようになると公式ホームページに記載がありました。

手書きでも、タイピングでもノートを作成でき、PDFをインポートしてノートを作ることも可能、録音機能が実装され録音を再生すると録音中に書いたメモも連動して表示されるようです(実際、僕は使用したことがありません)

今回のこの記事では、基本的な使い方などについては割愛しますので、Youtubeを参考にしてもらえたらと思います。
以下に、僕がオススメするYoutubeチャンネルの動画を張り付けておきますのでよかったら参考にしてみてください。
Youtubeで「Goodnotes」とだけ検索するとたくさんの動画が出てきますので見てみてください。

Youtubeチャンネル「平岡 雄太/DRESS CODE」| Goodnotes 6の新機能がヤバい!手書きメモに革命が起きるかも…!

 僕のGoodnotesの活用法

YouTubeを見ていると皆さんちゃんと手書きノートアプリとして活用していますが、僕は字が汚いのであまり手書きノートとしては使用していません。

僕のGoodnotesを開いた画面です(iPad Proの画面をスクショ)
フォルダ以外にある人工呼吸器というノートは通常ありません(スクショの際、削除忘れです)

それぞれのフォルダの使い方を説明していこうと思います。

備忘録

2020年度以前に作成したノートや取り込んだPDFが格納されています。
なぜ、2020年度で区切っているかというと2020年度から現在の大学病院で勤務し始めたのでここで区切っています。

(今後整理予定で削除する可能性もあります)

業務資料

仕事上ですぐ確認したい資料やマニュアル、自作の覚書などを入れています。
すぐアクセスできるように単独フォルダにしています。
Goodnotesの機能に「よく使う項目」とノートやページをブックマークする機能も標準でありますが増えると探しにくいと思ったのでとりあえず単独フォルダにしています。

(今後整理予定で削除する可能性もあります)

書籍

購入した書籍を自炊したPDFや学会誌を入れています。
さらにこの中では分野ごとにフォルダを作成してその中に自炊PDFや学会誌を入れています

写真は一部ですが、実際には約250冊の書籍がGoodnotesの中に入っています。

20〇〇年度

年度ごとに作成したノートまたは集めたPDF資料を格納しています。
一生使うであろうノートに関しては他のアプリへエクスポートして管理したりもします。

思いついて書いたり、あとでまとめる事のメモなどを書いています。


 デバイスごとの使用用途

iPhone 14 Plus

スキマ時間での勉強、仕事中の確認用として

ご飯を食べながらの勉強や、仕事中ちょっと確認したいって時に活躍します。
常に持ち歩いている端末になるのでスキマ時間に勉強するには最適です。

iPad mini6

移動中、外出先での勉強用として

長距離の移動中や外出先で勉強したいとき用にカバンやリュックに入れて常に持ち歩いています。
仕事中も夜勤のときなど比較的時間が取れるときに勉強したり、試験前などは職場の駐車場で出勤までの間iPad miniで勉強をしていました。

iPhoneより画面が大きいので見やすいし、ApplePencilやスタイラスペンがあればマーカーを引いたり、ちょっとした書き込みもできます。

ちょっとしたメモ取りとして

文字だけのメモであればiPhoneとかでも可能ですが図を描くなどするようなメモの際はiPad miniでなければできません。

スペースに余裕があり、持ち運びも苦でなければiPad Proでもいいのですが僕の使い方としてはiPad Proは基本持ち歩かないのでちょっとしたメモ取りはiPad miniで行っています。

ノートでの勉強やiPad Proでのノートづくりのテキスト表示用として

ノートで勉強する際のテキストとして、iPad Proでノートをつくる際のテキストとして横に置いています。

iPad Proでスプリットビューにしてもいいじゃんと思いますがスペースに余裕があったらiPad Proの画面も余裕をもって使いたいじゃないですか。(贅沢使いです)

iPad Pro 12.9inch

自宅での勉強用

自宅では比較的広いスペースを確保できるのでiPad Proで勉強することが多いです。

スプリットビューを使い左側にGoodnotes、右側にSafariというような感じの画面表示にしてわからないことを検索しながら勉強することもあります。

勉強ノートづくり

まとめノートをつくったり、ちょっとした確認用資料を作る際はiPad Proを使用しています。
画面が大きい分、全体的なレイアウトの確認もしやすいですし、貼り付けた画像のサイズ変更などもやりやすいです。

タイピングで文字を入れたいときはAppleMagickeyboardを持っているのでこちらで入力すことできるのでiPad Proを使用しています。


 長年Goodnotesを使ってみての思うところ

約5年Goodnotesを本棚代わりとして使用してきて感じたこと、書籍と比べてみて感じたことを紹介します。
ざっとメリット・デメリットを上げるとこんな感じです。

メリット

  • 大量の書籍を持ち運べる
  • 場所を選ばないで閲覧ができる
  • 注釈やマーカーを引きやすい・消すことが容易
  • 多数の書籍から必要な情報を集めてまとめノートを作ることが容易

デメリット

  • 初期投資が必要
  • 索引検索、目次から目的のページへ行くのが書籍に比べて困難
  • 字がうまく書けない(個人差あり)
  • バッテリー切れになると使えない
  • 慣れるまで苦痛

メリット

大量の書籍を持ち運べて、場所を選ばないで勉強ができる

先にも述べた通り僕自身、書籍を250冊ほどそれに加えて学会誌を取り込んでおります。
どこか外出先で勉強するとなっても250冊すべてを持っていくことはないですが数冊持っていくにしても荷物が増えますが、自炊PDFをGoodnotesに取り込んでおくとiPhoneまたはiPad1台あればどこでも勉強ができます。
また、ちょっとしたスキマ時間に勉強するのにもiPhoneがあればできるのでスキマ時間の活用が充実します。

手書きの注釈やマーカーが引きやすい・消すことが容易

ApplePencilがあれば(サードパーティー性のスタイラスペンでも可能)手書きでの注釈やマーカーを簡単に書くことができます。紙ベースの書籍だと一度書いてしまえば消すことはほぼ不可能ですが、Goodnotesだと消すことも容易にできます。

また、紙ベースで勉強をしようとすると、黒ペン、色付きペン、マーカー数本と筆記具も荷物として増えてしまいますがGoodnotesとApplePencilがあればこれらの筆記具も不要となるので軽量ではありますが荷物を減らすことができます。

多数の書籍から必要な部分を集めて自分オリジナルのまとめノートを作ることが容易

Goodnotesに取り込んである書籍から必要な部分を投げ縄ツールを使って囲んでスクリーンショットをとることができます。
それをコピーして他のノートに貼り付ける、これを駆使したらいろんな書籍から関連した部分をコピペでき、自分オリジナルのまとめノートを作ることが容易にできます。

Goodnotes以外のところからもiPadやiPhoneの標準機能のスクリーンショットを使い、必要な部分をトリミングして貼り付けることも可能です。

ここで上げている自炊行為や自炊後のデータまたはスクショで取った画像等の貼り付けに関しては個人利用でのみ可能な行為です。絶対に著作権法に違反する行為は行わないでください。
当ブログでは著作権法に違反する行為の斡旋は一切行っておりませんので何かありましても当方では一切責任は取りません。
また、書籍の自炊に関して今後規制がかからないようルールを守って行ってください。

デメリット

初期投資が必要

iPhone+Goodnotesの場合、Goodnotesにかかる費用で済みます。
ただし、手書きメモ等ができません。

iPad+Goodnotesの場合、すでにiPadとApplePencilを持っている方は、Goodnotesにかかる費用のみで済みます。
しかし、iPad、ApplePencilを一からそろえるとなると結構な額になります。

また、自炊を行う上で必要となってくるのが裁断機とスキャナーです。
こちらもきちんとしたものをそろえるとなると結構な額になります。
かといって安いもの安いものでそろえると後々後悔して余計な出費がかさみますのである程度きちんとしたものを購入した方がいいと思います。

また、ネットで調べると「自炊代行」のサイトがありますしかし、こちらは当方としてはあまりオススメできません。
なぜなら個人で裁断して自炊する分には違法には当たりませんが、自炊代行業は以前はグレーゾーンでしたが現在はもしかすると違法となる可能性が大いにありますので注意してください。

索引検索、目次から目的のページへ行くのが書籍に比べて困難

これが一番のデメリットなのではないかの個人的には思います。

書籍の場合、目次から目的の項目を見つけてそのページを探せばすく目的のページを開くことが容易にできます。
また、探したいキーワードを索引から探してそのページに行くことも容易にできます。

しかし、自炊した書籍においてはこれらがちょっと難しく目的のページにたどり着くまで時間を要します。

Goodnotes標準機能のアウトラインや自炊後パソコンでアウトラインを作成することで各章や項を設定することはできますがやはり書籍で行う目次から目的の章や項を探して開くには容易さとしては到底かないません。

また、キーワード検索もスキャナーやAdobe AcrobatなどのPDFソフトでOCR機能を使えばキーワードで検索を行うことは可能ですがスキャナーの精度や複雑に入り組んだページの場合、OCRの精度は落ちますのでやはりキーワード検索にかんしても書籍の索引には到底かないません。

この辺のアウトラインの作成やOCR機能をうまく使いこなせたらこのデメリットは解消されメリットへ転じる可能性もありますので今後の課題としてます。

バッテリー問題

電子機器のため、バッテリー問題はつきものです。
こまめにバッテリー残量を確認してバッテリー切れにならないように注意していくしかないです。

慣れるまで苦痛

どんなことでもそうですが慣れるまで結構しんどいです。

時はきれいに書けないし、自分が思ったように動かせないし、何度書籍のままの方がよかったと思ったことか。
でも使い込んで思い通りに操作することができるようになればメリットの恩恵の方が大きいので諦めないで頑張って使ってみてほしいと思います。

Goodnotesを使い続ける一番の理由

先にもよくお話している通り、自炊書籍を取り込みテキストとしての使い方がメインとなっておりマーカーや線を引いたりすることが多い使い方をしています。

Goodnotesではこのマーカーや線を引くことに対して他の手書きノートアプリと比べ使いやすいので他の手書きノートアプリではなくGoodnotesを使い続けている1番の理由です。

マーカーを引いても下地の色が潰されない(表現がわかりづらいかも)
マーカーを引いても下の黒字がはっきりと見えます
アプリによってはマーカーを引くことで下の字が薄くなって見えづらくなってしまうものもあるので注意してください。

また、ペンやマーカーで線を引いてホールドすると直線に直してくれたり、手書きで四角や丸を書いた際も最後ホールドするときれいに整形してくれる機能もあります。
こちらもアプリによって機能が備わっているものといないものがあるので注意してください

この両者はGoodnotes6には備わっている機能です。

具体的に見てみましょう。今回比較する手書きノートアプリは、次の3種類です。

  • Goodnotes 6(有料で比較)
  • Noteshelf 2(有料で比較)
  • Nebo(無料版で比較)
  • Notability(無料版で比較)

①Nebo(左)とGoodnotes 6(右)

左のNeboの方がマーカーを引いたところの文字が見づらくなっている(同じデータをそれぞれのノートアプリで開いていますがNeboの方がもともと薄いためよい比較とは言えない気もしますが)

また、線を引いた後のホールドできれいな直線が引けるかに関してはNeboはペンツールではホールドできれいな直線、丸や四角もきれいに変換されますがマーカー(ハイライト)ではホールドしてもきれいな直線には整形してくれませんでした。

②Noteshelf 2(左)とGoodnote 6(右)

NoteshelfはGoodnotesと同様マーカーを引いても下の字がはっきりとわかります。

また、線を引いてホールドするときれいな直線に変換されますしマーカーもきちんと直線に変換されました。

③Notability(左)とGoodnotes 6(右)

NotabilityはGoodnotesと同様マーカーを引いても下の字がはっきりとわかります。

また、線を引いてホールドするときれいな直線に変換されますしマーカーもきちんと直線に変換されました。

メジャーなものかつ古参のアプリで比較してみましたが、意外と同じ機能をもったものがありましたね
Goodnotesを購入した当時はNoteshelfやNotabilityを知らなかったため比較対象とはなっていませんでした。

今回の比較でNoteshelfを購入したのでちょっと使い込んでみようかなと思います。
もしかしたらGoodnotesよりも良かったりして


 総合評価

Goodnotes 6

Goodnotes 6

Time Base Technology Limited無料posted withアプリーチ

使いやすさ
 (4)
オススメ度
 (3)
価格
 (3)

価格に関しては年間サブスクで1,350円、買い切りで4,080円と他の手書きノートアプリと比べたら高いかなと思います。
3年以上使用するといいう方は買い切りの方がいいと思います(僕は買い切りで購入しました)
ちなみにNoteshelfは買い切り1,500円、Notoshelf2からNotoshelf3へのアップグレードの場合、1,200円とのことでした。

使いやすさは人それぞれだと思うのでそれぞれの好みによって自分にあっている、あっていないがあると思います。
僕みたいに他を知らないで使い続けて使いやすいと思う人もいると思います。

もし無料版があるならそれで試してみるのもいいと思います(機能制限はありますが)
AppleStoreの場合、返金できる場合もあるので一度買って使ってみるのも手かもしれません(必ず返金できるとは限りませんので返金については事前に調べてから検討してください)

長く使うならGoodnotesまたはNoteshelfがオススメかなと思います。


]]>