循環器の解剖生理も完結したということでここでちょっと息抜きタイム
今回は、パパがどのような作業環境で、勉強したり、ブログを書いているのか紹介したいと思います。
主にデスク周りの紹介、使用デバイスの紹介、データや書類、書籍の管理方法などについてざっと書いていこうと思います。
パパのデスクと使用デバイス
パパのデスクは現在こんな感じです。
※撮影用にきれいにしましたwいつもは物だらけですw
キーボードをどかすとノートを広げても余裕をもって勉強ができる広さがあります。
その他にも頻度は少ないけれど作業を効率化するためのデバイスが置かれているデスクです。
ちなみにデスクはニトリで天板と脚を別で購入するタイプのデスクです。
広さは幅150cm、奥行き60cmと結構大きなデスクを使っています。
かれこれ5年くらい使用しており、若干天板が歪んできているので来年引越しをする際は新調しようかなと考えています。
デスクトップパソコン
パパはブログや勉強の他にもPhotoshopやLightroomを利用することがあるため、マウスコンピューターのDAIVシリーズを使用しています。
ちなみにスペックを簡単に紹介します。
- Windows10 Home
- CPU:Core i7-8700
- メモリ:32GB
- グラボ:GeForce RTX2060 6GB
- SSD:240GB
- HDD:2TB 3機実装
初期購入のスペックからメモリを増設、グラボ換装、HDD2機増設、内蔵型BDドライブ増設しています。
ディスプレイはBenQのGW2406Z 23.8インチを2台購入してデュアルディスプレイにして使用しています。
ディスプレイアームはHUANUOのディスプレイアームを使用しています。
キーボード奥にあるのはベリンガーのX-TOUCH MINIです。これにMIDI2LRというフリーソフトを使用してLightroomのRAW現像を行っています。
詳しい方法は、MIDI2LRなどでググってみてください。ここではブログの主旨から外れるので詳しくは書きません。
キーボード左にあるのはJTDのデザイナーキーボードです。これは各キーにショートカットキーのコマンドなどを配置できます。
ctrl+Cでコピー、ctrl+V貼り付けのコマンドを登録しておくことで1回のキータイピングでコピーや貼り付けができます。
パパは主にPhotoshopでのルーティンで行っている作業のショートカットキーを登録してキーの1番から順に押していくことで書き出しまでできるように登録しています。
画像読み込みから5タイピングで書き出しができます。
解像度の変更の際は数字を打ち込む必要があるので実質は5タイピングではないんですけどねw
でも以前に比べたら格段に時短ができるようになりました。
正面の画面をメイン画面として主な作業は正面の画面で行います。
右側の画面にブラウザを立ち上げたり、Acrobat Pro DCを立ち上げたり、参照する画面として使用しています。
あとは、iPasswordというログインのIDとパスワードを管理するソフトをインストールしています。
ノートパソコン
こちらもマウスコンピューターで購入
妻が使うパソコン兼パパが外出先や自室以外のところでパソコンをする際に使用するために購入
そのため、インターネット使えて、officeソフト使えて、アイキャッチ画像作る程度でPhotoshopが使えればいいのでそこまでスペックは求めませんでした。
パソコン付けるのが面倒なのでスペックは割愛しますw
気が向いたら編集して追加しておきますw
iPad Pro 11インチ
もともとはiPad Pro 10.5インチを使用していましたが第二世代のApplePencilを使ってブログ用のイラストを描きたいということもあり、iPad Pro 11インチに買い換えました。
前はドコモショップで購入したcellularモデルだったのでいろいろ支払いをしていましたが、今回はAppleでWi-Fiモデルを購入したので通信料はかかっていません。
イラストを描くほかにも、医学書や学会誌を自炊してPDFとしてiPadに入れているので、ただ単に勉強するだけであればiPad1台持ち歩くだけでどこでも勉強ができます。
ただし、Wi-Fiモデルなので外出先でネットを使いたいとなると、iPhoneのテザリングを利用するかWiMAXのルーターが必要となるのでちょっと荷物は増えてしまいますが、基本ネットでの調べもの程度ならiPhoneでカバーできるのでどってことないです。
資料作成などはパソコンで行うのでほんとiPadは本棚という位置づけですね。
でも本当に便利です。
しかし、一つ難点なのがロック解除がFaceIDであるということ
最近、なかなかFaceIDでロックが解除になりませんw登録しなおさないといけないと思っているのですがなかなかやらないというねw
指紋認証の方が楽だったな。。。
iPhone 8 Plus
パパのプライベート携帯です。仕事用携帯はありませんけどw
iPhoneのPlusシリーズが出て初めてからずっとPlusを使っています。
確かに持ちづらいし重いしでかいということはありますが慣れれば気になりません
逆に今は妻のiPhone 8を使うと小さくて画面が見づらいのでもうPlus以外は使えない体になってしまいましたw
画面が大きい分ネットでの調べものも見やすいし、ある程度の大きさ、重さがあるので携帯を忘れるということはなくなりましたね
ズボンのポケットに入れておけば圧倒的な存在感でポケットの中にいるよと主張してきますがw
以上がパパが主に使っているデバイスです。
全てを100%フルに使いこなせていないのですが、今はこの環境下での作業で充分です。
パパのパソコン・iPadツール
パパがよく使う、パソコンのソフトであったり、iPad・iPhoneのアプリを紹介します。
パソコンはあまりフリーソフトを使用していないので参考にならないと思いますが紹介していきます。
パソコンのソフト
ブラウザソフトは『GoogleChrome』を使用しています。
Googleアカウントでログインしておくとアナリティクスやアドセンスのページに簡単にアクセスできるのでChromeを使っています。
それと前からChromeを使っているのでブックマークなどの移行をするのが面倒で他のブラウザソフトを使っていないというのもありますw
officeソフトはoffice365に登録しているため、最新版のofficeを使っています。
使用頻度としてはExcel>Word>PowerPointって感じですかね。Accessもインストールしていますが全く使っていませんw
今後仕事で学会発表などを行うとWordよりもPowerPointの方の頻度が多くなるかもしれませんが今のところそのような予定はないので使用頻度は変わらないと思いますw
あとoffice365に登録するとOneDriveのオンラインストレージが1TB使うことができます。
パパは主にiPadとパソコン、iPhoneとパソコンで写真やイラストのデータのやり取りに使っている感じです。
パソコンがMacだとわざわざオンラインストレージを経由しなくてもデータのやり取りができるのですがね(昔Apple信者だったパパです)
現在、Premiere Pro、After Effectを使用するためにAdobeのコンプリートプランを契約中(月6000円くらいだったかな?)
普段はPhotoshopとLightroomが使えればいいのでフォトプラン(月1000円くらいだったかな)で十分なのですが今はちょっと理由がありコンプリートプランにしています。
早く終わらせてフォトプランに戻さなくては破産してしまうw
Adobe製品は、Photoshop、Lightroom、Acrobat Pro DCを主に使っています。
Acrobat Pro DCはPDFを編集・閲覧する際に使用しています。
あとは、最近は頻度が減りましたが、Cities:Skylineやファーミングシミュレーターなどのゲームをしていますw
今は、ブログや家計簿つけたり、写真のスライドショー作ったりでなかなかゲームをする時間がないのが現状ですが。。。
iPadのアプリ
パパがよく使う順で紹介していきます。
第1位『Procreate』
当ブログでのイラストはすべてこのProcreateで書いています。
無料版はあるのかな?パパはこのソフトの存在を知った瞬間1200円を完全版を購入しました。
何がいいって、Procreateで書いたデータをPhotoshopのPSDファイルとして保存ができるのでProcreateでイラストを描いて、OneDriveにデータを上げて、パソコンのPhotoshopで文字入れをしてJPEGに書き出してブログに使うというやり方ができるのがよくてProcreateを購入しました。
あとYouTubeでProcreateの使い方を動画で教えてくれる方が多くいるというのも導入にあたって背中を押してくれた要因の1つです。
第2位『GoodNots』
最近利用頻度が減りましたが、清書書きのメモアプリとして使っています。
第3位で紹介する『コンセプト』でアイディア出しをしてそれをもとにブログの構成を清書書きするって感じですね。
主に見出しのみしか書きませんが、パパのブログ作成の指示書みたいな感じですね
ページを増やしていくことで1冊のノートになるので重宝しています。
第3位『コンセプト』
現在はまだ無料版の制限付きで使用していますが、今後使ってみてGoodNots5との使い分けを確立できたら有料版を購入しようと検討中のアプリです。
これもProcreateと同様にイラストを描くアプリです。
Procreateとコンセプトの違いはラスター形式かベクター形式かの違いですね。
Procreateはラスター形式で一度書いた絵を縮小してやっぱり大きい方がいいと思って拡大すると、線がギザギザになります。
コンセプトはベクター形式で、描いた絵を縮小してから再度拡大しても線は滑らかなままなのです。
パパの説明で分からないという方(わかったという人はすごいですw)は、『ラスター ベクター』で検索してみてください。
ま~パパはイラスト描き用途ではなく、アイディア出しに使っています。
何故かというと、キャンパスが無限に広がっていくからです!
Procreateなどでは決められたサイズのキャンパス内にイラストを描きます。
(足りなくなったら変更すればいい話なのですが。。。)
でもコンセプトは上下左右に無限にキャンパスが広がっていくのでアイディア出しにはもってこいのアプリだと思い使用しています。
iPhoneのアプリ
iPhoneで使用頻度の多いアプリはたくさんありますwほとんどは皆さん同じなのではないでしょうか。
LINE、Twitter、Safari、YouTube、Yahooニュース
これがパパのiPhoneアプリの5強ですw
(パソコンはChromeを使っているのにiPhoneはSafariなの?って突っ込むのは無しでw)
これら以外でよく使っているアプリを紹介します。
スケジュール・タスク管理・メモ系アプリがメインですがw
『MONTH』
カレンダーアプリです。
色々試したカレンダーアプリの中で、これが一番シンプルでありながらも予定が見やすいということでかれこれ5年くらい前から使っています。
『gTasks』
タスク管理、ToDoとして使っているアプリです。
最近は、重要なタスクがそんなにないので使用頻度は低いですが、東京に住んで働いていた時にはプライベートでも仕事でもよく使用していたアプリです。
『Evernote』
公共交通機関での移動中や仕事の休憩時間などでのアイディア出しやメモなどで使用していました。
プレミアプランに登録しているので、パソコンやiPadなど複数の端末と同期できるので、端末が違っても作業を引きつげます。
よくやっていたことは、ゲームのMODを休憩中に探して気になる物があったらそのページのURLをEvernoteに貼り付けて帰宅後、パソコンでアクセスしてMODをダウンロードするなどで使っていましたw
今は、クックパッドやDELISH KITCHENなどのレシピアプリから気になったものをEvernoteに共有機能で書き出しています。
主に紹介したいアプリはこんな感じですかね
他にも使っているアプリはたくさんありますのでざっとリンクだけ貼り付けておきます。
『DELISH KICHEN』
『クックパッド』
『食べログ』
『楽天マガジン』
『連絡先SS』
『Zaim』
『マネーフォワード』
最後に
書いていたら結構長くなってしまったので、今回はデバイス編ということでパパがどんな作業環境でどんなデバイスを使ってブログ執筆や勉強をしているかのみを紹介しました。
次の機会にデータや書類、書籍の管理方法についてパパの方法を紹介したいと思います。
次回の記事から腎・泌尿器の解剖生理に突入します。
今の予想では腎泌尿器は結構長期戦となると思うので合間でデータや書類、書籍の管理方法についての記事を書きたいと思います。