病院内ではどのような職種の人たちが働いているかわかりますか?
医師をはじめ、看護師、准看護師
診療放射線技師、臨床検査技師、臨床工学技士
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士
栄養士、管理栄養士
医療事務、診療情報管理士
など、多くの医療スタッフが連携をして診察、治療、リハビリ・指導を行っています。
※書き出した医療職種は一部です。今回歯科関係は抜いています。
臨床工学技士とは
ざっくりいうと
『医療機器のスペシャリスト』
そして、医師の指示のもと生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う専門の医療職種です。
漢字からも読み取れるように
『臨床』・・・臨床医学を指す
『工学』・・・工学的要素を指す
『技士』・・・技術者、エンジニアを指す
医学と工学の知識を兼ね備えた専門の技術者(エンジニア)である。
特に生命維持管理装置に関してはスペシャリストとして位置づけられる医療職種です。
生命維持管理装置とは、読んで字のごとく
生命を維持・管理する医療機器のこと
例えば
- 人工心肺装置(補助循環装置を含む)
- 人工呼吸器
- 血液浄化装置
- 心臓ペースメーカー
など
患者さんの生命維持に関与する医療機器です。
その他にも院内にある医療機器に対して、保守点検、トラブル対応などを行っています。
病院内では、
MEさん:(エムイー:Medical Engineerの略語)
CEさん:(シーイー:Clinical Engineerの略語)
技士さん
などと呼ばれています。
ME、CEどちらで呼ぶかは病院によってそれぞれです。混在している施設はないと思いますがどちらも臨床工学技士のことを指します。
例えば、ICU(集中治療室)などでこんな声が聞こえてくることがあります。
「見たことないエラーでたからME(CE)さん呼ぼうか」や「ECMO(PCPS)回すからME(CE)さん呼んで!」など
そうすると要請に応じて臨床工学技士が登場します。
臨床工学技士の業務(一例)
ここではメジャーな臨床工学技士の業務を紹介していきます。
医療機器管理業務
院内で使用している医療機器のトラブル対応、使用前・使用後点検や清掃を行っていたり、定期点検(定期的に詳しく行う点検)の予定を組んだりしています。
人工呼吸器業務
ICU(集中治療室)やER(救命救急)、一般病棟などで人工呼吸器を使用している際、ラウンド(使用中点検)を行います。
人工呼吸器の設定が患者さんに適しているか、人工呼吸器が変な挙動をしていないか、夜間に変なアラームやエラーが出ていないかを確認します。
また、長期人工呼吸器使用患者の場合、定期的に人工呼吸器の回路の交換を行います。(回路が吐物や痰などで汚染された際も交換します)
血液浄化業務
人工透析を行っている患者さん(維持透析患者)の血液透析などの機械を操作したり使用中点検を行ったりします。
術後や感染症などで尿の出が悪い患者さん(急性腎障害など)、急変により循環動態が不安定な維持透析患者さんなどに行うCHDF(持続的濾過透析)の機械を操作したり使用中点検を行ったりします。
その他に、PE(血漿交換療法)や吸着療法などのアフェレーシス治療にも臨床工学技士が関与します。
人工心肺業務
心臓や大動脈の手術を行う際、術中心臓を止めて手術を行うことがあります。
その際、そのまま心臓を止めたまま何時間も手術はできないので、心臓と肺の機能を代替する機械が人工心肺装置です。
臨床工学技士の中でも花形の業務ではないでしょうか
臨床工学技士を目指している学生の中で最も目指したい業務No1だと思います。
手術室業務
心臓血管外科の手術以外にも他科の手術も行われています。
手術の際に必ずと言って使用するのが麻酔器です。
麻酔器の点検やトラブル対応、電気メスのトラブル対応、腹腔鏡で使用する機械のトラブル対応などを主に行っています。
その他にも脳神経外科や整形外科の神経モニタリング業務を行っている病院も多くなってきているのが現状です。
心臓カテーテル業務
心臓カテーテル検査やPCI(経皮的冠動脈インターベンション)などでポリグラフの操作やデバイス出し、デバイスの在庫管理を行っています。
アブレーション治療にも臨床工学技士が関わっています。
またPCPSやIABPが必要な場合、各機械を用意しプライミングなどを行います。
PM(ペースメーカ)の植え込みもカテーテル室で行っています。その後のPMのフォローアップをペースメーカ外来などでのチェックも(一応)臨床工学技士が行っています。
高気圧酸素治療業務
※パパはこの業務だけは関わったことがないので知識はほとんどありません
減圧症、空気塞栓、一酸化炭素中毒などの治療に用いるそうです。
看護師・医師向けの勉強会
人工呼吸器やCHDF、PCPS、IABP、人工心肺などの勉強会を行います。
使い方やアラームの意味、管理の際の注意点や確認する点などを看護師や医師にレクチャーします。
その他の業務
近年、内視鏡室で業務する臨床工学技士が増えてきています。
内視鏡室にも内視鏡システムやスコープなどの医療機器がたくさんあることから臨床工学技士を配置している病院が多くなってきています。
他にも補助人工心臓の管理など
イメージとしては、医療機器があるとこに臨床工学技士ありって感じですね。
多岐の業務に係る臨床工学技士
前項でざっとパパが知っているまたはやっている・やっていた業務について書きました。
こう見ると工学的な面よりも臨床での業務が多いことがわかりますね。
すべての業務をカバーするとなると脳(脳神経外科手術業務領域)から四肢の先端(末梢循環の知識)の全身の知識が必要となってきます。
極端な話をすると医師レベルの知識を習得する必要があります。
病院の規模、担当する業務によって習得しておく知識量は異なると思います。
例えば、透析のみ行っているクリニックでは、透析装置の知識と腎臓の解剖生理、腎疾患、糖尿病などの知識習得に絞ることができます。
全然関係のない分野の勉強をするくらいならもっと血液浄化に関する知識を深く掘り下げることに時間を費やしたほうがいいと思います。
(合併症に付随する臓器の知識も必要となってきますが)
しかし大規模の病院(大学病院など)ではほぼ前項で挙げた業務を行っているところが多いです。
でも、すべてを担当するわけではなく2~3箇所の業務を掛け持ちまたはローテーションして仕事をしている病院が多いと思います。
経験年数が多くなるにつれて固定業務になっていくと思います。
その場合、担当業務での必要な解剖生理や疾患病態の知識、治療の知識、薬の知識を習得すればOKです。
何を言いたいかというと、このような業務配置の場合、ジェネラリストではなくスペシャリストでよいということになります。
しかし、次のような業務を行う場合はスペシャリストではなくジェネラリストでなければいけないとパパは考えています。
- 人工心肺業務
- 集中治療業務
人工心肺業務ではスペシャリストでありジェネラリストでなければいけないと思います。
人工心肺業務関するスペシャリスト、そして手術中の循環動態を管理する上で全身状態を把握するためにジェネラリストでなければいけない
集中治療業務では呼吸、循環、代謝の管理が必要となり、いろいろな疾患の患者さんがおり、それぞれ病態が違います。
集中治療領域で業務するためには全身状態の把握のために全身の解剖生理、各疾患の病態、使用薬剤について知識を習得する必要があるとパパは考えています。
働く病院の業務体制、業務規模応じてスペシャリストでいいのかジェネラリストを目指さなければいけないのか考える必要があります。
【スペシャリストとは】
特定の分野の関して深い知識・技術・経験を有する者のこと
~狭い範囲をより深く~
【ジェネラリストとは】
幅広い分野の知識・技術・経験を有する者のこと
~広い範囲を浅すぎず深すぎず~
今後の臨床工学技士
『働き方改革』
皆さんもこの言葉は聞いたことがあると思います。
医療業界でも『医師の働き方改革』に向けて多くの学会が動いています。
その中でも臨床工学技士の母体学会である日本臨床工学技士会が『医師の働き方改革に伴うタスクシフティング』と題した働きかけを行っています。
どういうことかというと、医師が現在行っている業務のうち、この範囲の行為にについては専門の臨床工学技士が業務を補えますよという提案を厚生労働省にヒアリングしています。
例えば、
- 血液浄化に用いるカテーテル留置時の清潔補助
- 気管チューブの挿入時の補助
- 麻酔科医の術中の麻酔管理の補助
などなど(ほんのごく一部です)
臨床工学技士法や臨床工学技士の業務指針では明確化されていないグレーゾーンの行為や新たに臨床工学技士の中でも『仮)周術期診療支援臨床工学技士』という制度を創設し医師の包括的な指示による臨床工学的な診断を伴う診療補助行為、難易度や侵襲性がより高い診療補助行為を行えるように動いているようです。
イメージ的にはこんな感じです。
ピラミッドの上段は高度な診療補助行為ができるが高い知識・技術が要求され、より責任も大きい
ピラミッドの中段は上段ほどの診療補助ではないが、高い知識・技術が要求され、責任も大きい
ピラミッドの下段は現行の臨床工学技士の業務である
このように、臨床工学技士が医師の診療補助行為ができるようになれば医師の一人当たりの労働時間が短縮できるでしょ?というのが医師の働き方改革に伴うタスクシフティングである。
よって今後、このタスクシフティングが本格運用されると、臨床工学技士の位置づけも大きく変わってくると思う。
医療機関の格差にもよると思うが、大学病院、急性期病院では大きな改変が起こり、一人ひとりに課される責任も大きくなる一方仕事へのやりがいも増大すると思う。
詳しく知りたい方は下記の厚生労働省のホームページを参照ください。
参考
医師の働き方改革を進めるためのタスク・シフティングに関するヒアリング厚生労働省
最後に
臨床工学技士とは他の医療職種と比べるとまだまだ歴史は浅いですが、やっていることは大きな責任が伴う業務ばかりです。
しかし、その分やりがいを感じられる仕事だとパパは思っています。
先ほど紹介した、タスクシフティングの件なども含め、業務に関しては今後大きく発展していく可能性のある仕事の一つだとパパは考えています。
次回以降の記事はパパも備忘録や一般の方、学生さん、看護師さん向けの記事を作成していこうと考えています。
また、このタスクシフティングの件も新たに進展があった場合、こちらについても紹介していこうと思っています。